専門部会:履歴(過去の案内・話題提供)
日本機械学会関西支部 2019.1.18公開

  関西支部会員各位                      

一般社団法人日本機械学会 関西支部 


 第82期(2006年度)から、商議員が推薦する関西支部所属の個人会員も支部専門部会に参加できるようになりました。
 下記案内をご覧のうえ、ご興味のある部会へご参加いただければ幸いです。
 なお、座席数に限りがありますので、商議員以外の個人会員で参加ご希望の方は、事前にお近く
商議員または関西支部事務局(E-mail: info@kansai.jsme.or.jp, TEL: 06-6443-2073)までご連絡下さい。

記 

第94期第2回支部専門部会の案内   

と き  2019年2月19日(火)14:30~16:30
ところ  大阪科学技術センター 6階
  〔大阪市西区靱本町1-8-4/電話(06)6443-5324
  地下鉄四つ橋線「本町」駅下車28番出口より北へ400m,靭公園北側〕
  http://www.ostec.or.jp/ostec-room/html/access/access.html
議 事  1)新商議員に対する専門部会の趣旨説明の件
 2)委員自己紹介
 3)前回議事録確認
 4)講習会、定時総会講演会などの企画に関する討議
 5)専門部会活動に関する討議
 6)次期部会長、幹事互選の件
 7)専門分野での情報交換(話題提供など)
 8)その他

○各部会話題提供

各部会話題提供

第1部会 

(601号室)

「ポーラス材料特有の変形・破壊現象解明に向けた数値解析による取り組み」

立命館大学 理工学部 機械工学科 教授  渡辺 圭子氏

衝撃吸収材として期待されるポーラス材料は,負荷速度により変形・破壊挙動が異なり,特有の現象が発現するユニークな材料である.そこで,その現象解明のために,実際の内部構造を模擬した数値解析モデルの作成に取り組み,実験で起こる現象を再現できるか確認した.また新たに,ポーラス材料のセル内部に別の物質を充填する解析手法にも取り組んでいるので紹介する.

「焼戻し時の塑性現象を考慮した材料モデルの開発」

新日鐵住金㈱ 技術開発本部 鉄鋼研究所 交通産機品研究部  山崎 陽介氏

鋼材の焼戻し時の残留応力を精度良く予測するために,焼戻し過程で微小な外部応力が加わると応力の作用方向に塑性変形が生じる焼戻し時の塑性現象を考慮した材料モデルを開発した.この内容について紹介する.

第2部会 

(600号室)

「低温排熱利用による省エネ型CO2分離回収システムの開発」

川崎重工業㈱ 技術研究所 熱システム研究部  沼口 遼平氏

弊社は,排ガス中のCO2を回収する技術として,Kawasaki CO2 Capture(KCC)を開発している.KCCは,固体吸収材を用いることにより低温排熱を利用してCO2を回収する省エネルギー型CO2分離回収システムであり,講演ではKCCの特徴を説明し,さらに実用化開発の状況を紹介する.

「流れ場のトポロジー最適化の基礎と工学設計への展開」

大阪大学 大学院工学研究科 機械工学専攻  矢地 謙太郎氏

トポロジー最適化は,構造物の最適な形状と形態を数値計算によって導き出す方法論である.本講演では,トポロジー最適化を流体諸問題に適用する際の基礎理論を概説し,その応用として熱交換器やフロー電池の最適設計へ展開した事例を紹介する.

第3部会 

(602号室)

「熱処理解析の構築と活用」

ヤンマー㈱ 中央研究所 基盤技術研究部  岡  正徳氏

整合接線係数テンソルの導入による高効率な熱処理シミュレーションの構築について紹介する.これを高周波焼入れ,浸炭焼入れ,およびエンジン部材の疲労寿命評価へ活用した事例について報告する.

第4部会 

(603号室)

「圧電MEMS振動発電デバイスの発電特性」

(地独)大阪産業技術研究所 和泉センター 電子・機械システム研究部  村上 修一氏

身近な環境に潜む微小な振動エネルギーから電力を得る圧電型振動発電は,多種多様ある発電方式の内,構造が簡便で小型化にも有利なことから,今後の実用化において有望な方式の一つである.本講演では,MEMS微細加工技術を使って作製した小型振動発電素子の開発事例とその発電特性について紹介する.

「ターボチャージャ用インペラの共振応答特性に関する研究」

三菱重工業㈱ 総合研究所  森田 英之氏

ターボチャージャは,小型大容量化の要求により運転環境が激しさを増しており,振動強度面の信頼性確保のためには,設計段階でインペラの振動特性を正確に予測する必要がある.本講演では,低次元モデルを用いた解析法について紹介する.

第5部会

 

(605号室)

「IoTによるコマツ流つながる工場の取組み」

コマツ 生産本部 生産技術開発センター 先進生産技術推進プロジェクト室
制御グループ ソリューションチーム長  嘉数 隆志氏

近年,伝統あるハード技術と進展著しいIT技術を組み合わせることで,従来にない革新的な生産性向上やビジネスモデル構築を目指す議論が活発になってきている.コマツにおいても急激な需要変動,日本国内における人手不足などの課題がある中で,より一層の改善を進めるために"Komatsu Manufacturing Innovation Cloud System" (KOM-MICS) プロジェクトを立上げて,Internet of Things (IoT) 技術の活用を進めている.今回,コマツ流のつながる工場の取組みであるこの"KOM-MICS"の中で具体的にどのような活動が行われているか紹介する.